Central Council for Research in Homoeopathy (CCRH)
ホメオパシーリサーチ中央評議会
Central Council for Research in Homoeopathy (CCRH) officially invited Japanese Homoeopathic Medical Association (JPHMA) for interactive seminar with the CCRH scientists on Friday 27 February 2015.
The topics of this seminar will be;-
Central Council for Research in Homoeopathy
(CCRH) was established as an autonomous organisation in 1978, under the Dept. of AYUSH, Ministry of Health & Family Welfare, Govt. of India. Primarily a research body, CCRH has a
multi-dimensional approach to research and its varied research activities include ‘Survey, collection and cultivation of medicinal plants’, ‘Drug standardisation’, ‘Drug proving’, ‘Clinical
verification’ and ‘Clinical research’. Besides, CCRH also collaborates with other research bodies for researches and monitors extramural researches.
To meet its objective of result-oriented
research, CCRH pursues various clinical studies on different conditions or diseases. These diverse activities have taken CCRH to the helm of affairs of homoeopathic research and the Council has
begun to get recognition from all sides. CCRH strives to keep going with its efforts of upgrading the science of Homoeopathy, through a pragmatic and rational approach and to take Homoeopathy to
newer heights.
(quoted from CCRH website: http://ccrhindia.org/Introduction.asp)
2015年2月27日(金)
インド政府AYUSH省ホメオパシーリサーチ中央評議会(CCRH)
CCRH科学者達とのインタラクティブセミナー開催の為、
日本ホメオシー医学協会(JPHMA)を正式招待し、
ジョイントセミナー開催決定
予定トピック:
1. インドにおけるホメオパシーのシナリオの概観、そしてインドが何を提供できるか
2. 日本におけるホメオパシーのシナリオの概観、そして日印協力に対する可能分野
3. CCRHによるリサーチの概観
ホメオパシーリサーチ中央評議会(CCRH)は、インド政府保健家族福祉省AYUSH局の下1978年に設立されました。主要リサーチ団体で、「薬効植物の調査、収集、栽培」「薬物標準化」「薬物プルービング」「臨床的検証」「臨床リサーチ」を含むあらゆるリサーチ活動に対し、多角的アプローチを持っています。CCRHは、学外リサーチの調査と監視の為、他のリサーチ団体とも協力関係にいます。
結果志向のリサーチ目的に叶う為、CCRHは、異なる病状や疾患における多様な臨床研究を追求しています。これら様々な活動の結果、CCRHはホメオパシーリサーチにおける指導者となり、全ての側面において認識されるようになりました。CCRHは、実践的で理性的アプローチを通し、ホメオパシーがより高い地位へもたらされるよう、ホメオパシーの科学的向上を求めて励んでいます。
(CCRHウェブサイトから引用文和訳:http://ccrhindia.org/Introduction.asp)